ecrs好酸球性副鼻腔炎 -難治性の副鼻腔炎-

  • HOME>
  • 好酸球性副鼻腔炎

副鼻腔炎は「加湿機能付空気清浄機」である副鼻腔の炎症

頬やおでこの奥、目と目の間には副鼻腔という、空洞が並んでいます。鼻から吸った息はこれらの空洞の中を渦を巻きながら通っていく間に加湿や浄化され、気管、肺へと運ばれています。つまり副鼻腔は体に備えられている「加湿機能付き空気清浄機」と言えます。
副鼻腔炎はウイルス・細菌感染やアレルギーなどが原因で、粘膜が腫れ、空気の流れが悪くなり、副鼻腔の中に膿や鼻茸(ポリープ)が溜まることで、鼻水、鼻づまり、頭痛、顔面の圧迫感、などの様々な不快な症状を引き起こす疾患です。鼻風邪などをきっかけに急に発症しておおよそ1か月以内に改善するものを「急性副鼻腔炎」といいますが、3か月以上鼻の症状が続く副鼻腔炎は「慢性副鼻腔炎」とよばれます。日本には慢性副鼻腔炎の患者さんは約200万人いるといわれています。

好酸球性副鼻腔炎とは?

好酸球性副鼻腔炎は、特にアレルギー体質の方に多く見られる副鼻腔炎の一種です。アレルギー反応に関与する「好酸球」という種類の白血球が、血中や副鼻腔の腫れた粘膜下に多くみられ、慢性的な炎症がおこっています。

好酸球性副鼻腔炎の症状

好酸球性副鼻腔炎の症状は、粘度の高い鼻水、鼻づまり(鼻閉)、後鼻漏(喉に鼻水が流れる感覚)、頭痛などがありますが、
特徴的な症状のひとつとして、「嗅覚障害」があります。好酸球性副鼻腔炎では嗅裂という、「匂い」を感じて脳に情報を送る役割をもつ「嗅粘膜」が分布している部位に炎症をおこし、鼻茸ができることが多く、症状の強い方では全くにおいがわからなくなることもあります。

  • 鼻づまりや鼻水が長期にわたって続く
  • 頭痛や顔面の痛みを感じる
  • 嗅覚の障害(においがわからない、薄れる)
  • 鼻声や耳の詰まり感
  • 睡眠障害やいびき
  • 長引く咳、またはのどの違和感

好酸球性副鼻腔炎の原因

好酸球性副鼻腔炎の主な原因は、アレルギー体質によるものと考えられています。アレルゲン(アレルギーの原因物質)や様々な環境因子が、免疫システムを過剰に刺激することで、好酸球が活性化し、数も増加します。好酸球の活性化によりフィブリンという糊のような物質が産生され鼻茸を形成したり、ムチンとよばれる粘稠な「餅」のような分泌物が産生されます。これらにより上記のような症状を引き起こします。

好酸球性副鼻腔炎の検査・診断

好酸球性副鼻腔炎の診断は、複数の検査を組み合わせて行われます。
まず、鼻副鼻腔のCT検査や鼻腔ファイバースコープ検査を通じて、副鼻腔の状態を確認します。これらの検査で、ポリープの有無や副鼻腔の炎症の程度を評価します。血液検査では、血中の好酸球の数や比率を測定し、アレルギー反応の兆候を調べます。

特に、以下のような症状や検査結果がある場合、「好酸球性副鼻腔炎の疑い」が高まります。

●血液中の好酸球値(比率)が高いこと
●鼻茸(ポリープ)がある
●CT検査で、篩骨洞を含む副鼻腔の炎症が特に強い
●両側の副鼻腔に炎症がある

これらの初期診断の後、通常は手術を通じて鼻ポリープを切除し、病理組織学検査で組織中の好酸球の数を確認します。この検査で好酸球の数が基準を超える場合、正式に「好酸球性副鼻腔炎」と診断されます。

好酸球性副鼻腔炎は厚生労働省指定難病

好酸球性副鼻腔炎は、厚生労働省によって指定された難病の1つです。そのため、認定を受けた患者様は医療費の助成を受けることが可能になります。難病の認定を受けるためには、難病指定医が作成する書類の提出が必要です。

認定を受けるための条件として、以下の点があげられます。

●過去に副鼻腔炎に関連する手術を一度以上受けていること(組織検査の結果だけでは審査で認められないことが多いです)
●症状の重症度が高い(中等症または重症である)
●組織中の好酸球の浸潤数が基準値(高倍率視野にて平均70個)以上である

好酸球性副鼻腔炎の治療

好酸球性副鼻腔炎の治療

好酸球性副鼻腔炎の治療方法は、従来の慢性副鼻腔炎の治療とは異なります。一般的なマクロライド系抗生剤(クラリス®、クラリシッド®など)の少量長期内服は、この疾患にはあまり効果がありません。その代わりに、ステロイドの内服がより効果的であるとされていますが、副作用のリスクも高く、長期間の使用には慎重な管理が必要です。

そのため、ステロイドの点鼻薬と生理食塩水による鼻洗浄(鼻うがい)が治療の基本となります。これらは、症状の緩和と炎症の管理に役立ちます。当クリニックでは喘息を合併されている方に対して吸入ステロイド薬を口から吸って鼻から出す「吸入ステロイド経鼻呼出法」を勧めており、一部の方には副鼻腔の陰影が改善するなど効果があります。しかし、鼻茸(ポリープ)が目立つ場合など、これらの方法だけでは症状の改善が困難なことがあります。そのような状況では、手術による治療を提案することもあります。

好酸球性副鼻腔炎の手術

手術では、ポリープの除去、副鼻腔の自然孔の拡大、隔壁と呼ばれる副鼻腔内の骨壁の切除などを行います。これにより副鼻腔の換気が改善され、症状が軽減されます。ただし、手術後の治療やセルフケアが適切に行われない場合、症状の再発のリスクが高まります。そのため、手術後も長期的な治療と経過観察が必要です。

 
好酸球性副鼻腔炎の手術において、再手術なしで安定した状態を維持できる確率は約60%とされています。重症の好酸球性副鼻腔炎や喘息を合併している場合は、ポリープが再発する可能性が非常に高いです。
手術後は、副鼻腔の奥まで外来でのファイバースコープ検査で確認できるようになりますので、初期の再発は外来での処置や内服薬、点鼻薬の追加、鼻洗浄の継続などで対応します。再発したポリープが大きくなってきた場合には再手術が必要な場合もあります。再手術の必要性は、「においがわかるか?」「頭痛がしないか?」などの症状の有無を参考に判断されます。
最近では再手術をせずに「生物学的製剤」の皮下注射による治療でポリープを縮小させる治療をうけられる方も増えています。

術後のケアについて

好酸球性副鼻腔炎の手術後のケアとして、患者様のご自宅でのセルフケアが非常に重要となります。基本的なケア方法は、毎日の鼻洗浄(鼻うがい)です。これは、約41℃のお湯に食塩(0.9~1%の濃度)を混ぜて行います。鼻洗浄は、副鼻腔内の粘膜を清潔に保ち、炎症を抑制する効果があります。

手術直後の期間は特に、ポリープの再発リスクが高まるため、抗生剤やステロイド薬の内服治療を続けることが一般的です。これらの薬剤は炎症を抑え、再発を防ぐのに役立ちます。
また、定期的なファイバースコープ検査を行うことで、副鼻腔の状態をチェックし、継続的な治療効果の評価を行います。術後3ヶ月から半年程度のタイミングでCT検査を行い、手術の効果を詳細に確認します。

術後の通院スケジュール

術後の通院スケジュールとしては、最初の1ヶ月間は週に1回程度の通院をおすすめします。その後、1~3ヶ月ごとの定期通院が推奨されます。半年から1年経過すると、再発のリスクがどの程度か判断しやすくなります。そのため、おぎのクリニック京都駅前では、最低でも1年間は定期的な通院をお願いしています。喘息を合併されている場合には、喘息の治療も含めて継続しての通院、吸入薬、点鼻薬による維持管理が必要となることもあります。

長期間通院していない場合や、嗅覚の変化、鼻閉、頭痛などの症状が悪化した場合は、速やかに受診することが重要です。これらの症状は、状態の変化や再発の可能性を示唆している場合がありますので、早期の対応が必要となります。

当クリニックでは、手術後の患者様お一人おひとりの状態に合わせたきめ細やかなケアと、定期的なフォローアップを行い、再発のリスクを最小限に抑えるよう努めています。

WEB予約

WEB予約はこちら

お電話

完全予約制075-352-8711

お問い
合わせ

お問い合わせ