olfactory dysfunction嗅覚(におい)の障害

  • HOME>
  • 嗅覚(におい)の障害

嗅覚障害とは?

嗅覚障害とは?

嗅覚障害は、においが感じられない、または識別できない状態を指します。
においを捉えて認識する神経(鼻の奥部にある嗅神経)が、においを構成する物質を受け取り、それを中枢神経を通して感じるといった過程で、嗅神経への物質の到達が阻害される、嗅神経自体が正常に機能しないなど、何らかの不具合が生じることで発生します。

においのメカニズム

においは、嗅粘膜(鼻の奥にある粘膜)を通じて感知されます。
嗅粘膜は他の粘膜と異なり、嗅神経の先が嗅繊毛という形状になっていて、外部に直接露出しています。嗅繊毛は粘液(鼻水)に覆われていて、この粘液に空気中から運ばれてくる無機物や有機物の分子(においの成分)が溶け込みます。これらの分子が嗅繊毛の末端に存在する嗅覚受容体と結びつき、受容体の刺激から生じる電気信号が嗅神経を経由して大脳へと伝達されることで、においとして感知するのです。

嗅覚障害の原因

嗅覚障害は、様々な原因により引き起こされます。例を挙げると、

  • 副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎によって、においの成分が嗅神経に到達しない
  • 嗅神経がウイルスや細菌に侵されて機能が低下している
  • 脳の外傷や疾患が原因となり、嗅神経やそれを制御する中枢が障害を受けている

などが考えられます。

嗅神経や中枢神経に起因する問題は、神経の再生をはかるなど、長期にわたる治療を必要とすることがあります。

嗅覚障害の原因の多くは副鼻腔炎によるものですが、炎症状態が長期間にわたると嗅神経の機能が低下しまうことがあるのではやめの治療開始が望ましいです。

こんな症状でお困りではありませんか?

  • においを感じにくい
  • 鼻をよく近づけないとにおいがしない
  • 花の香り、料理の香りを楽しめなくなった
  • 嫌なにおいがわからなくなり、気がつかないままでいた
  • どの香りも同じように感じられ、区別がつかない
  • 食べ物の風味が薄く感じるようになった

など

嗅覚障害の種類

嗅覚障害の種類

嗅覚障害は、その発生原因や症状により、主に次の3つに分類されます。
(図:嗅覚障害診療ガイドライン(2017)より引用)

気導性嗅覚障害

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症などにより、においが嗅細胞に達しなくなるものです。においの物理的な通り道が遮られているだけで、嗅覚自体は機能している可能性があります。

嗅神経性嗅覚障害

風邪や薬物、炎症の影響によって嗅粘膜を構成する嗅細胞~嗅神経がダメージを受けることで起こる嗅覚障害です。感冒後嗅覚障害と呼ばれる、風邪のウイルスが原因でおこるものが嗅神経性嗅覚障害で最も多く、COVID-19による嗅覚障害は主にこのタイプに分類されます。時間を要するケースもありますが、回復の可能性があります。

中枢性嗅覚障害

脳の障害や神経系の疾患、特定の神経変性疾患(パーキンソン病やアルツハイマー型認知症など)によって嗅覚が低下します。

当クリニックの嗅覚外来

嗅覚外来とは?

嗅覚は、私たちの生活の中で非常に重要な役割を果たしています。
美味しい料理の香り、大切な人の香り、季節の変わり目を感じさせる花の香り。これらすべては日々のささやかな喜びとなり、また豊かな感情と記憶を作り上げます。
しかし、何らかの原因でその嗅覚が減退してしまうと、私たちの生活に大きな影響を与えることがあります。

嗅覚外来では、そうした嗅覚に関する問題に向き合い、原因を探り、治療方法を提案いたします。
副鼻腔炎が原因の場合には手術も検討する必要がありますし、薬やリハビリでの治療を根気よく続ける必要がある場合もあります。
当クリニックには耳鼻咽喉科医の中でも嗅覚診療を専門としてきた医師が外来を担当し、診断から薬での治療、手術治療も含めてトータルにサポートできるようにしております。

嗅覚検査室を設置

嗅覚検査室を設置

当クリニックでは「嗅覚検査室」を設置し、基準嗅覚検査(T&Tオルファクトメトリー)を行うことが可能です。
(嗅覚検査室は強いにおいがする試薬を使うことがあるため、専用の換気システムを必要とし、全国の診療所での設置率は3~4%にとどまっています。)
この検査により嗅覚のレベルを把握し、他のCT検査、静脈性嗅覚検査などの検査結果とあわせて嗅覚障害の原因の診断と最適な治療を提案します。

嗅覚障害の検査・診断

問診・アンケート

嗅覚障害の診査・診断で特に重要なのが、患者様への「問診・アンケート」です。
嗅覚の異変を感じたタイミング、またそれによって日常生活や健康にどのような影響が及んでいるのか、詳細に確認して的確な診断に繋げます。

検査

基準嗅力検査(T&Tオルファクトメトリー)

におう「力」(嗅力)とどんなにおいか判定する(嗅覚識別)を評価することができる検査です。日本では事故での嗅覚障害の判定に用いる基準検査となっています。
5つの異なるにおいを用いて、薄いにおいから濃いにおいを嗅いでいき、においがした時点の濃度(検知域値)とどんなにおいか分かった時の濃度(認知域値)を調べます。その平均値により嗅覚障害の程度を判定します。

静脈性嗅覚検査

においのする薬剤を肘の静脈に投与しますと、静脈から肺を経由して吐く息(呼気)に移動していきます。そのにおいが呼気中にどのくらいの時間で現れるかを評価します。副鼻腔炎が原因で嗅覚が無い方の中にはこの検査では反応がみられることがあります。その場合、嗅神経のダメージは軽度であることが推定され、手術や薬物の治療により改善する可能性があると予想されます。

副鼻腔CT検査

副鼻腔や鼻中隔の形状を詳しく観察し、嗅覚に影響を与える可能性のある副鼻腔炎の有無や重度の鼻中隔弯曲の評価をします。
嗅覚障害の原因診断のためには必須の検査の一つです。

鼻腔ファイバースコープ検査

鼻の孔より細径の柔らかい内視鏡(ファイバースコープ)を入れ、嗅神経が分布する嗅裂と呼ばれる部分の周囲の状態を観察評価します。

血液検査

血液中の好酸球の比率、亜鉛濃度などを測ることで、治療方法の決定に役立てます。

嗅覚障害の治療

アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症が原因の場合

アレルギー性鼻炎による鼻粘膜の腫脹や鼻中隔弯曲による嗅裂(嗅粘膜が分布する部位)が狭くなっている場合には、鼻炎の治療(抗ヒスタミン薬、鼻噴霧ステロイド薬、点鼻ステロイド薬)や鼻中隔矯正術といった手術治療によって嗅裂への気流を確保しにおい分子が届きやすくすることで嗅覚を改善させることが可能となります。
内服薬や点鼻薬による治療で一時的に改善しても薬を中止するとすぐまた悪化する場合や、強い鼻づまりを合併している場合などは手術治療をすすめます。

好酸球性副鼻腔炎が原因の場合

好酸球性副鼻腔炎は嗅覚障害を高率に引き起こす疾患であり、当クリニックに嗅覚障害で来院される方の約50%が好酸球性副鼻腔炎と診断されます。鼻茸が目立つタイプと目立たないタイプがあり、目立たない場合には嗅覚障害の原因が好酸球性副鼻腔炎であるとなかなか診断がついていないこともあります。持続的な薬物療法、場合によっては手術が必要となることもあります。

感冒後嗅覚障害が原因の場合

感冒後嗅覚障害は自然改善率が1年で約30%、3年で約60%といわれています。そのため長期戦になります。内服薬は当帰芍薬散などの漢方薬、ビタミンB12製剤、血中亜鉛値が低い場合には亜鉛が含まれた薬剤を内服し、「嗅覚刺激療法」と組み合わせて1年以上と継続的に治療していきます。

嗅覚刺激療法

嗅覚刺激療法は、特定の香り(バラやレモン、ユーカリ、クローブなど)を毎日嗅ぐことで、嗅覚障害を改善させる一種のリハビリテーションです。海外では“Olfactory Training”(嗅覚トレーニング)と呼ばれています。研究ではダメージをうけた嗅神経はにおいの刺激を受けたほうがより良い神経の再生が得られるとの報告があります。また、脳の記憶に残っているにおいの情報とダメージを受けた嗅神経からの不完全なにおいの情報のギャップを毎日のトレーニングで近づけることで嗅覚同定能が改善することも期待して行います。嗅覚刺激療法は2009年にドイツで報告されてから世界中で行われるようになり、COVID-19嗅覚障害の治療法でも第一選択となっているものですが、日本では嗅覚刺激療法の治療法確立のための多施設共同臨床試験が現在進行中です。

脳の外傷、疾患が原因の場合

交通事故などで後頭部を打撲した際に脳が揺れ、打撲した後頭部の反対側、前頭葉が頭蓋骨とぶつかることで脳挫傷をきたしたり嗅神経が断裂したりすることがあります(反衝外傷)。
また、脳腫瘍の術後でどうしても嗅神経を切断せざるを得なかった場合などにも嗅覚障害はおこります。この場合、外傷の程度によって嗅覚障害の改善率が変わってきます。
感冒後嗅覚障害より改善率は低いのが現状ですが、嗅覚刺激療法を行っていきます。
また、パーキンソン病、レビー小体型認知症などの疾患では神経症状の発症の数年前から嗅覚障害が発症することが多く、これらの疾患が疑われる場合には原疾患の治療を行うことが主体となります。

WEB予約

WEB予約はこちら

お電話

完全予約制075-352-8711

お問い
合わせ

お問い合わせ