- HOME>
- よくある質問
よくある質問
初診の際に持っていくものはありますか?
マイナンバーカード(もしくは資格確認証)、医療券、お薬手帳をお持ちください。また、過去の医療記録や検査結果があれば、それもご持参いただけると診察がスムーズとなります。
どんなことが相談できますか?
当クリニックでは、鼻・副鼻腔の病気、嗅覚に関わること、喘息の診断と治療を特に専門としています。アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔弯曲などの鼻づまりに関しては手術を行うことが可能ですのでご相談ください。
また、耳鼻咽喉科に関する様々な症状の診断から治療も対応しています。どんなお悩みもお気軽にご相談ください。
2回目以降の診察でも、毎回詳しく症状を聞いてもらえますか?
受診の度に「今一番困っていること」を詳しくお聞きするよう心がけています。その上で最適な治療方針を一緒に考えていきます。
ただ、なかなか面と向かってお話しできないような場合にはWeb問診をぜひご利用いただき入力していただければ診察の助けになります。
予約をしないで受診してもいいですか?
当クリニックは完全予約制での診察を行っております。WEBでの予約が不可能な場合、急な症状などではやめの受診をご希望の場合などは電話にてご相談ください。
日帰り手術にはどのようなものがありますか?
当クリニックでは、内視鏡を用いた副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎などへの日帰り手術を行っています。内視鏡下副鼻腔手術、内視鏡下鼻中隔手術、内視鏡下鼻腔手術、経鼻腔翼突管神経切除術などの術式に対応しています。全身麻酔、局所麻酔、いずれも日帰りで手術が可能です。
手術の日はWEBで予約できますか?
手術はWEBでの予約はできません。まず、通常の診察(医師指定もしくは手術相談枠をご予約ください)を受けていただき、検査などで手術方法などを決定してから手術日と手術前検査日を予約するという流れです。通常手術をすると決定してから2~3か月後の手術日となることが多いです。(スケジュール等で早く手術を受けられたい場合などはできるだけ早く受診していただきますようお願いいたします。)
手術に対する不安・恐怖心が強いのですが…
当クリニックでは手術中の不安や痛みなどを感じない全身麻酔下での手術に対応しています。手術への不安・恐怖がある方はお気軽にご相談ください。
手術以外の治療も受けられますか?
当院はアレルギー学会専門医が院長を務めており、手術以外の薬での治療法にも積極的に導入しています。様々な治療の選択肢について説明し、お一人おひとりの症状や希望に合わせて最適な治療方法を提案いたします。
手術を受ける前に準備することはありますか?
手術の前には必要な検査がいくつかございます。喘息をお持ちの場合は前もって吸入薬をしっかりと使っていただくなど、準備が必要となります。詳細は診察時に医師、看護師、スタッフよりご説明いたします。
手術後のアフターケアはどのように行われますか?
手術の翌日もしくは翌々日に受診していただき処置を行います。その後は2週間後に処置。その後は1ヵ月おきの通院となる方が多いです。鼻中隔の手術は術後3か月程度の通院、副鼻腔炎の手術の場合は1~2か月おきの通院を1年近くしていただくことが多いです。鼻うがいを行っていただく、点鼻薬を使っていただくなど日頃のケアがとても大切です。
手術に伴う出血はどれくらいありますか?
手術内容によりますが、手術当日は頻回に綿球を変えたりティッシュで拭ったりすることが必要となります。翌日からは頻度は減りますが、手術後数日は出血が少量は続きますので綿球を鼻の入り口に入れておいていただく必要があります。
