sinusitis副鼻腔炎

  • HOME>
  • 副鼻腔炎

副鼻腔炎とは?

副鼻腔炎とは、頬やおでこの奥、目と目の間にある空洞・副鼻腔に起きる炎症です。ウイルスや細菌、アレルギーなどによって粘膜が炎症を起こして腫れ、空気の流れが悪くなり、副鼻腔の中に膿や鼻茸(ポリープ)が溜まることで、鼻水、鼻づまり、頭痛、顔面の圧迫感、などの様々な不快な症状を引き起こします。おおよそ1か月以内に改善するものを「急性副鼻腔炎」といいますが、3か月以上鼻の症状が続く副鼻腔炎は「慢性副鼻腔炎」とよばれます。慢性副鼻腔炎には鼻茸が目立つタイプと目立たないタイプ、膿が頬の奥の上顎洞にたまりやすい、従来「蓄膿(ちくのう)」と言われていたタイプ、喘息と合併することの多い「好酸球性副鼻腔炎」などに分類され、最近はアレルギーが関与した「好酸球性副鼻腔炎」に罹患する方の数が世界的に増えています。

こんな症状でお困りではありませんか?

  • 鼻づまりがずっと続いている
  • いつも鼻水が出ている
  • 喉に鼻水が流れてくる
  • においがわからない
  • 頭痛がする

など

副鼻腔炎の検査・診断

問診に加えて、鼻の中や鼻水の状態を直接調べて、炎症の程度や炎症が起きている部分の確認を行います。また、炎症の原因や嗅覚障害の程度も調べます。

鼻腔内視鏡検査/鼻咽腔・副鼻腔ファイバースコープ検査

やわらかいファイバースコープや手術で用いるのと同じ形の内視鏡を使って、詳しく観察したい部分を調べます。膿性の鼻汁や鼻茸(ポリープ)の有無などを観察、撮影します。

CT検査

コーンビームCTにて鼻・副鼻腔の状態を撮影し、副鼻腔内の膿貯留や粘膜の腫れなどを反映した所見の有無を調べます。内視鏡検査では見ることのできない副鼻腔の深部の状態を評価します。

血液検査

血液検査で血液中の好酸球の比率を確認したり、アレルギーの有無を確認したりすることは、副鼻腔炎のタイプの診断、合併するアレルギー性鼻炎の状況の確認に役立ちます。

嗅覚検査

嗅覚がおちているタイプの副鼻腔炎は「好酸球性副鼻腔炎」などの難治性の副鼻腔炎である可能性があります。基準嗅覚検査(T&Tオルファクトメトリー)、静脈性嗅覚検査などで嗅覚の状態を評価することも重要です。

鼻腔通気度検査

左右の鼻の空気抵抗を測定することで鼻づまりの程度を調べます。手術前後で検査することで空気抵抗の変化、鼻閉の改善の程度を確認できます。

組織生検

鼻茸の一部を切除し、組織の細胞の性質を調べることもあります。好酸球性副鼻腔炎が疑われる場合、好酸球浸潤の程度を確認します。

呼吸機能検査

喘息の治療癧があったり、夜間の咳症状があるといった方は喘息合併の副鼻腔炎の可能性もあるため、呼吸機能検査で「喘息持ち」かどうかを確認することがあります。スパイロメトリー、呼気一酸化窒素濃度測定器械を備えています。

副鼻腔炎の治療方法

保存的治療

保存的治療でまず行っていただくことは「鼻うがい」です。0.9~1.5%程度の塩が入った41℃前後のお湯を鼻の入り口から通すことで、鼻内の膿性鼻汁の排出を促すことは、副鼻腔炎治療の基本といえます。ヨーロッパ鼻科学会のガイドラインでは鼻うがいに加えてアレルギー性鼻炎に対して処方される鼻噴霧ステロイド薬を組み合わせることが第一選択治療として薦められています。
急性副鼻腔炎では1週間程度の短期間で抗菌薬を使用し、慢性副鼻腔炎で難治性の場合は通常の半分量で3か月程度の長期間にわたるマクロライド系抗生物質の投与が行われることが多いです。急に症状が悪化した場合などは、全身に作用するステロイドを必要な期間のみ服用することもあります。
近年はマクロライド系抗生物質が効果的とならない「好酸球性副鼻腔炎」が増えているため、その場合は次の一手を考える必要があります。
また、私たちは喘息を合併する副鼻腔炎の方には喘息の吸入薬(吸入ステロイド)を口から吸って鼻から出す、「吸入ステロイド経鼻呼出法」に取り組んでおりますので、喘息合併の方には説明いたします。
手術後に再発した場合、高齢や合併症などで手術治療が困難な場合などには生物学的製剤という皮下注射薬も選択肢となります。

手術療法

内服薬などの保存的治療で改善されない場合は、手術治療も検討します。

手術によって鼻茸を切除し、副鼻腔内の病的な粘膜を可能な限り取り除きます。また、鼻中隔と呼ばれる副鼻腔を隔てる骨を取り除いて副鼻腔を広く開放し、換気を改善することで鼻腔に溜まっていた膿の排出を促します。
なお、虫歯などの歯科疾患が副鼻腔炎の発症に関係している場合は、歯科医院で抜歯などの処置が必要になることもあります。

以前は歯茎を切開して頬の骨を削る手術が行われていましたが、現在は内視鏡を用いて低侵襲に行う「内視鏡下鼻内副鼻腔手術」が一般的です。

手術後は内服薬や点鼻薬を使用しながら通院し、鼻の処置や自宅での鼻洗浄を行います。
特に好酸球性副鼻腔炎は手術療法を行っても再発しやすく、継続した術後のケアで鼻内の炎症のコントロールを行うことが重要です。

WEB予約

WEB予約はこちら

お電話

完全予約制075-352-8711

お問い
合わせ

お問い合わせ